Timelyhero Blog

2025.05.12


聞く力

チームビルディング

リーダーシップ

コミュニケーションスキル

心理的安全性

アクティブリスニング


「部下が本音を言わない」、「プロジェクトミーティングで意見が出ない」、

リーダーやマネージャーとして、そんな経験はありませんか?日々の業務に追われる中で、コミュニケーションの質まで意識するのは難しいものです。しかし、ここにひとつのヒントがあります。


これからのリーダーに求められるのは、「話す力」ではなく「聞く力」かもしれません。





なぜ、今「聞く力」が重要なのか?

多くの人が「聞く」という行為を無意識に行っています。しかし、ただ聞いているだけでは、相手の本音を引き出すことはできません。そこには意図的な集中と、技術が必要です。

「アクティブリスニング(積極的傾聴)」は、まさにその“聞く力”を鍛えるための方法論です。

チームの信頼関係を築き、誤解やすれ違いを減らし、生産性の高い対話を生む。

DX推進やDEI対応、グローバルなチーム運営など、複雑な課題に直面する今だからこそ、「相手の本音」を正しく理解する力が、リーダーには求められているのです。



「アクティブリスニング」で変わる会話の質

この手法には、具体的な6つのコントロール技術があります:

  1. 質問する:相手の言葉を掘り下げ、関心を示す。
  2. 言い換える:自分の言葉で確認し、誤解を防ぐ。
  3. 比較する:曖昧な部分を整理し、意図を明確にする。
  4. 肯定的なジェスチャー:うなずき、アイコンタクトで安心感を与える。
  5. 続ける:相手が話しやすいように促す。
  6. 明確化する:本当に理解できたかを確認する。

さらに、会話の前には「好奇心モード」に切り替えることも重要です。自分の固定観念を一度リセットし、相手の言葉に素直に耳を傾ける準備をするのです。



知っているだけでは、変わらない

アクティブリスニングの考え方を「知る」だけで、すぐに会話が変わるわけではありません。実は、

  1. 日々の業務では、つい自分が話してしまう
  2. 相手の非言語的なサインに気づいても、どう対応していいかわからない
  3. 「質問する」「言い換える」ことが不自然に感じる

そんなこと、ありませんか?

聞く力は、「練習」してこそ身につくスキルです。

本コースでは、日常の中で自然に使えるように、実践ワークやテンプレートを通じて繰り返し練習する機会があります。さらに、実際にやってみた後に、自分の癖や改善点に気づくフィードバックのヒントも。

自分だけでやるのではなく、実践を通して「できる」を目指す。

それが、本当の変化を生む第一歩になります。




聞く力があなたのチームを変える

リーダーの「聞く姿勢」は、チームに安心感を与え、心理的安全性を高めます。

そして、その小さな積み重ねが、メンバーひとりひとりの主体性を引き出し、チーム全体の生産性と創造性を育てていきます。

「聞く力」を磨くことで、あなたのリーダーシップはさらに強く、深くなります。


アクティブリスニングのコースは以下から視聴いただけます。

🔗timelyhero

📥応用課題と実践ワーク付き、日常ですぐに活かせるスキルを習得。

💬「聞くって、こんなに奥が深いんだ」と気づく受講者が続出。

🌍 グローバルチームでも使える、非言語サインの読み解き方も。