AI活用―「属人化」と「個人の誇り」のはざまで


ある企業でこんな事例がありました。


長年会社を支えてきたベテラン社員数名に、業務知識や判断ノウハウが集中しており、引継ぎが体系化されていない。


その方々が休まれると業務に支障が出てしまう、、そんな状況です。


こうした、「仕事を抱え込んでいる」「属人化している」という課題は、 一見すると“個人の性質や働き方”の問題に見えます。


しかし実際には、仕組み化の欠如や、抱え込んだ方が得をする構造など、組織側の問題であることも少なくありません。


AIは、そのような構造的な課題を一瞬で解決してくれる“魔法”ではありません。


でも、人が持つ知見を自然な形で引き出し、共有しやすくするー

そんな「土台づくり」を支援することはできます。


私たちはtimelyassistというAIを提供していますが、

単なるツール導入ではなく、組織の学び方・継承の仕組みそのものを共に考え、伴走する存在でありたいと思っています。


ナレッジの継承は、効率化ではなく文化・組織風土づくり。

そして人づくりでもあります。


AIの活用もまた、「人を中心に置くこと」から始まると感じています。


「あの人がいないと回らない」――

そんな状態を、いつまで“仕方ないこと”として受け入れ続けますか?